(承前)解答の前に『1Q84』をめぐる追加の謎を出しておきます。柳屋敷の場所が分かれば自然に解ける謎ですよ → WORK


活動理念

文学旅行は出発したか?


 それは、出版社で編集者をしている鹿子沢(かのこさわ)が、ホテル・旅館コンサルタントで先輩でもあるイチゲ氏と、5年ぶりに一献かたむけているときでした。飯田橋の、肴の旨い店でのことです。

 

「オレ、今、こんなこと考えてるんだ。。。」

 

 鹿子沢が、密かに温めていた小さなアイデアを話しました。

 

「面白いね、ソレ!」

 

 イチゲ氏は、そのアイデアを受け入れたのです。

 

 すべては、ここから始まりました。

 

 その日から二人は、毎日のように打ち合わせをするようになりました。ヒコーキは会社をサボり、イチゲ氏は仕事の締め切りをぶっちぎって、気がつくと某ハンバーガーチェーンの前に立っているのです。注文カウンターで笑顔の100円コーヒーを受け取ると、寄り道している女子高生の投げ出す大根足をかき分けて席を確保し、そこで何時間もアイデアを出し合いました。

 

 これまでの地域振興やまち興しに欠けていた視点は何だろう。旅行という趣味の域を超えて、自分たちの持つ技術や知識・人脈を活かすには、どうすればよいか。組織の作り方は何が最適か──。

 

 小さかったアイデアは、打ち合わせのたびに変化し、思いもかけない方向へ大きくなっていきました。いったいどれだけの100円玉が某チェーンに落ちたでしょう。やがて1つのキーワードが飛び出しました。

 

「〝体験〟はどうだ?」

 

 ぐわっと空気が動くのを感じました。

 

「……それなら広がりを持てる!」

 

 NPO法人文学旅行は、こうして誕生したのです。


私たちの目的

私たちは、文学振興と旅行(=体験)促進を融合して、地域活性化を応援していきます。

 

普通の人の、普通の生活を、心豊かに彩り、愉しみながら、遊びながら、人間への洞察力を共に身につけてゆくことを目的とします。

 

そのために、自らも言葉を軸とした、あらゆるかたちの表現をしてまいります。

 

私たちは、自ら体験することによって得た事物の本質的な理解を、より多くの人と共有していく努力を続けます。