(承前)それというも、ある方と仕事の打ち合わせのために、某社を訪ねた時のことでした…… → COOKING


文学を歩く

『雁』森鷗外

不忍池コース


ここで、以前にした仕事を公開します。

事例として森鷗外の散歩道をご案内します。作品は『雁』。「かり」じゃなくて「がん」だからね、これ。

 ①無縁坂 → ②不忍池の北側 → ③『松源』や『雁鍋』があった広小路 → ④狭い賑やかな仲町 → ⑤湯島天神 → ⑥臭橘寺(からたち寺=麟祥院)の角を曲がって帰る → ⑦下宿

 

 もしくは、⑤仲町を右へ折れて → ⑥無縁坂 → ⑦下宿

 

 以上は、『雁』の主人公がよく使った散歩道のひとつです。

 

 作中に登場する店、たとえば仲町の南側『たしがらや』や『松源』はすでに存在しません。ですが、『蓮玉庵』(蕎麦店)は、明治の頃とは場所を変えて、今も仲町通りに健在です。

 

 主人公が散歩から戻る下宿は、現在の東京大学鉄門周辺にあったと考えられ、このコースは作者の森鷗外が実際に好んで歩いた道とも言われています。作中で描写された古本屋さんは、いくら東大の周辺とはいえネット時代にあらがう術なく激減しており、当時とは滄桑の変ですね。

 

 上野にあった鷗外の旧居も、保存にあたっていた水月ホテルさんがコロナ禍の影響で残念ながら廃業。このたび根津神社への移築が決定しています。有名な「つづじ祭り」の日程に併せて、舞姫を執筆した旧居を再び訪れることができるようになりました。

 

 湯島天神の東側に記されている「すき焼 江知勝』は、明治4年創業の老舗でしたが、こちらも2020年に閉店。雰囲気のあった建物もすでに解体され、新しいビルが建っています。この図を作成した当時は、少し贅沢をして文明開化当時の「牛鍋」を堪能できる散歩道だったのですが、時代の流れとはいえ残念です。食事については現在、お薦めできる店を探索中です。

 

 旧岩崎邸庭園は人気のスポットです。美しい庭園と建物は現在、国と東京都が管理しています。……なくなってゆく建物や商売と、旧財閥との格差を感じつつ、諸行無常を感じさせる散歩になること請け合いです。

 

 ここで豆知識です。

 書籍を刊行すると、出版社から著者に対して「印税」が支払われます。この「印税契約」を日本で初めて導入した作家は、いったい誰だったでしょうか?

 

 そうです、答えは森鷗外なんです。

 

 それまで著者に対する出版社からの報酬は、原稿料(原稿用紙1枚に対する代金)で支払われていました。その仕組みを、森鷗外は著作の売上高(印刷部数)に応じた報酬とする方式(つまり印税方式)に変えて契約しました。その割合は、なんと25%。今では考えられないほど高い歩合です。いや、有名作家ならあるのかな……?

 

 出版界における印税契約の最初については、森鷗外ではなく小宮山天香だとする説があります。この説の一次資料での裏付けをご存じの方はご教示いただければ幸甚に存じます。

 

 それはともかく、以後、この印税方式が一般化して現在まで続いているわけです。さて、100年続いたこの印税方式も、ネット時代になって変化を迫られているはずです。それは、まさに鷗外さんの散歩道が100年前とはまるで違った風景となったように……。ネット時代でも、どうか書き手が食べていける方式になってくれるよう、願うばかりです。。。